離散数学問4.5

石 立行

無向グラフの頂点被覆

Wikipedia より

各辺について、被覆されている頂点が

少なくとも1つ以上

無向グラフの頂点被覆

(連続最適化問題版)

Wikipedia より一部改変

各辺について、2頂点の被覆の

「度合い」の和が1以上

(度合いは0以上1以下でなければならない)

無向グラフの頂点被覆

(連続最適化問題版)

最小化するもの:

\sum_{v \in V} c_v x_v

各辺の重み(定数)

被覆の度合い

示したいこと

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

1 \leq
\leq 2

(a)

(b)

示したいこと

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

1 \leq
\leq 2

(a)

(b)

方針

(a) 離散最適化問題の解から連続の解を作る

(b) 連続最適化問題の解から離散の解を作る

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

1 \leq

(a)

離散最適化問題の最適解は

連続最適化問題の解にもなっている。

なので、連続最適化問題の最適解を

下回ることは不可能。

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

\leq 2

(b)

Q. 連続最適化問題の解から離散の解を作りたい。

A. 被覆度合いを四捨五入する

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

\leq 2

(b)

Q. 四捨五入した解は正しいか?

A.

各辺について、四捨五入前の2頂点の
被覆の「度合い」を \(a, b\) とする。

\( a + b \geq 1 \) より、\( a, b \) のいずれかは \( \frac{1}{2} \) 以上。

よって少なくともどちらかは1に丸められ
四捨五入後も頂点被覆となっている。

離散最適化問題の最適解

連続最適化問題の最適解

\leq 2

(b)

Q. その際のコストは?

A.

丸め上げた部分と切り捨てた部分に
分けて考える。

丸め上げた部分は高々2倍のコスト。
切り捨てた部分は0倍。

よって全部合わせても
2倍を超えることはない。

Made with Slides.com