アプリ設計とインフラ設計の違い

 

SekkeiKaigi

5分なので雑な感じで紹介します🙏

気になる人は後で声かけてね

  • kotamat
  • SCOUTER ROXX CTO
  • サーバー、インフラ寄り
  •  🚴‍♂️

だけkotamats

転職にまつわるサービスを展開

エージェント

転職者

求人企業

話す内容

  • インフラにも設計が必要な理由
  • アプリ設計とインフラ設計似てるところ
  • 似てないところ
  • まとめ

なぜインフラに設計が必要なのか

時代はオンプレからクラウドへ

  • 一つのインスタンスにすべてを突っ込む時代
  • IaaSが提供しているマネージドのサービスを結合する時代へ

構成管理もクラウドベースへ

  • インスタンスのプロビジョニングを行うChef, Ansible
  • マネージドの構成を管理するTerraform, CloudFormation
    • サーバーサイドはサーバーサイド言語のみが動く環境へ
    • k8sなどのコンテナ技術によりプロセスベースで分割する時代へ

クラウドを考慮した設計が必要

  • モジュール管理
  • サービス間連携
  • セキュリティー
  • 守りつつ攻めるインフラ

アプリ設計とインフラ設計

似てるところ

"役割"と"結合"

役割

結合

TCP/IP :443

TCP/IP :80

bucket policy

結合

TCP/IP :443

TCP/IP :80

bucket policy

役割

依存性方向の存在

モジュール間で明確な依存関係

  • AutoScaling←ScalingPolicy
  • Storage←Storage AccessPolicy
  • LoadBalancer←Listener

概念で分ける

アプリ

すべてをコントローラーには書かず、ドメインロジック等を分けて記述する。

インフラ

一つのマネージドサービスに関わる全ての設定を一つのモジュールにするのではなく、アプリケーションの概念ごとにモジュールを切り分ける

ex) CloudFront自体はグローバルのモジュールへ、CloudFrontのOriginは各アプリケーションのモジュールへ

アプリ設計とインフラ設計

似てないところ

他全部

は面白くないのでいくつか紹介

結合部もモジュールの一つ

  • FireWall(security group, S3OriginIdentity等)
  • モジュール内に内包することもあるが、FW自体をモジュール化しても構わない。
  • 概念として含めるべきか、別で管理したほうがいいかを都度判断

大抵1レイヤーに1モジュール

  • 一つのアプリで一つのモジュールをたくさん使うことはない
    • ex.) デプロイのマネージドは本番デプロイとステージングだけ等。
  • 故にほとんどがレイヤー同列のモジュールとして構成される。
  • プラグインを多用するような設計に近い。

ステージングと本番

  • インフラ構成用のステージング環境を用意する
  • 本番とは競合しないものを構築。
  • "何を共有構成"とし、"何を環境依存にするか"は明確化する
    • コンポネントの命名にプレフィックスを付ける(stg-, prod-)
    • ステージングと本番のプロキシサーバー
    • インスタンス、コンテナの容量や数(トラフィックや料金的なもの)

まとめ

  • インフラも設計が必要
  • アプリと似てるところ似てないところがある
  • 双方の概念を知ってるといいことあるかも
Made with Slides.com