ping電話
実験31A班
2017年度電気電子情報第一 (前期) 実験
i1i2i3 最終発表スライド
今年のi3実験はすごいらしい
- 機械学習
- 音声認識
- VR
- 文系就職

弊班
ping
ping
ネットワークの疎通確認に
使うやつ
テキストp.156参照
実行例

実体は
ICMP Echo Message


_人人人人人人_
> 任意データ <
> 送信可能 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
ping電話
ping電話
- ICMP Echo Message を用いて
音声データの送受信を行う - 要するに相手マシンにpingを
ガンガン送りつけるだけ - Linuxでは権限管理上の問題で
sudoコマンドをつける必要がある
ping電話
- 一回のpingで送れるデータ量の上限は
実測上25180バイト (=24.6kB)- OSのIPパケットのサイズ上限に制限される模様
- 実際には経路MTUに大きく左右されるらしい⋯⋯?
- pingを1秒に10回送れば2Mbps
- 快速インターネット
ユースケース
ユースケース
(まともなの)
- ポート番号を気にする必要がない
- ICMPにポートという概念はない
- 「Address already in use」「は?」
がなくなる - ポート開放もいらない
ユースケース
(やばいの)
-
Web認証が必要なWiFiアクセスポイントの
認証を (無理やり) 突破することができる-
0001softbankやSWS1dayなどの
有料回線も使い放題
-
0001softbankやSWS1dayなどの
- ルーターのファイアウォールを
素通りすることができる- ルーター「何者だ!」
怪しい通信「pingです」
ルーター「よし通れ」
- ルーター「何者だ!」
デモ
↑↓同時に再生してネ
圧縮の話
音声圧縮
- 音声コーデックとしてOpusを採用
- レンテイシの小ささを重視し、
ストリーミングに特化したコーデック - 可変ビットレート
-
20~ samples/frame という
非常に小さなフレームで動作可能- 参考: MP3 (MPEG-1) では 1152 samples/frame
- レンテイシの小ささを重視し、
音声圧縮
- 今回の通信ではビットレート 16kbps (= 2kB/s) に設定
- これでも十分通話可能なレベル
- ぶっちゃけping化実装の10倍大変だった
- libopusの怪しいAPI, バージョン違い,
メモリリーク, etc...
- libopusの怪しいAPI, バージョン違い,
ご清聴ありがとう
ございました
ping電話
By Koki Takahashi
ping電話
2017年度電気電子情報第一 (前期) 実験 i1i2i3 最終発表スライド
- 2,698