BASEL PROBLEM -1899 MIX -
バーゼル問題 -1899 MIX-
TIME YEARS
5:14 2017
スライド作成・発表 : たけのこ赤軍
The 5th Romantic Mathnight
~Presentation by TakenokoRedArmy~
バーゼル問題
↑ ↑ ↑
"自然数" 1,2,3,...の2乗の逆数和
"ガウス整数" でも
同じことができないのか?
自然な疑問
A.できます
※ただし は 0でない!
※ただし は 0でない!
バーゼル問題→ 自然数 の 乗
これ→ガウス整数の 乗
※ただし は 0でない!
バーゼル問題→ 自然数 の 乗
これ→ガウス整数の 乗
似てる!
って何?
パ イ
って何?
→「レムニスケート周率」と呼ばれる定数
・円周率の類似物
・近似値は
・「レムニスケート」という図形の周長の半分
パ イ
これが「レムニスケート」
は この図形の周長の半分

この式は なぜ成立しているか?
示すための道具
示すための道具
1.関数
示すための道具
1.関数
2.極限公式
示すための道具
1.関数
2.極限公式
3.ゼータの分解
示すための道具
1.関数
2.極限公式
3.ゼータの分解
4.関数
1.関数
1.関数
ただし
1.関数
→なんかややこしいのでここでは定義だけ!
(あとでいっぱい出てくる)
2.極限公式
2.極限公式
2.極限公式
・クロネッカーが発見した公式
・言い換えはいくつかあるが、ここでは一番扱いやすいものを採用
2.極限公式
・クロネッカーが発見した公式
・言い換えはいくつかあるが、ここでは一番扱いやすいものを採用
→ を代入して二乗、という変形を行う
2.極限公式
→計算するとこんな感じ
2.極限公式
→計算するとこんな感じ
3.ゼータの分解
3.ゼータの分解
3.ゼータの分解
「正規積」という概念を使って
左辺を和から積に変換
3.ゼータの分解
「正規積」という概念を使って
左辺を和から積に変換
→積に変換すれば、さっき「2.極限公式」で示した
左辺を計算できる!
3.ゼータの分解
計算結果
3.ゼータの分解
計算結果
3.ゼータの分解
計算結果
が出てきてるやん!
4.関数
4.関数
4.関数
ちょい変形
4.関数
を代入
今のやつに
4.関数
4.関数
4.関数
最初に出てきたやつ!!
4.関数
じゃあ がわかったら
証明終わるんじゃね?
4.関数
最終兵器
4.関数
最終兵器
「3.ゼータの分解」の最後で値は計算済み
故に、
故に、
故に、
証明終了.
以上.
ご清聴ありがとうございました!
※ブログも是非!
(途中計算を詳しく載せています):
http://O-V-E-R-H-E-A-T.hatenablog.com/
ポン酢
By narcissus_strikes_back
ポン酢
- 1,855