A Cross-Device Interaction Style for Mobiles and Surfaces
論文輪講
2015/06/03
相馬啓佑
A Cross-Device Interaction Style for Mobiles and Surfaces
- Dominik Schmidt:School of Computing and Communications, Lancaster University, UK
- Julian Seifert:paluno, University of Duisburg-Essen, Germany
- Enrico Rukzio:paluno, University of Duisburg-Essen, Germany
- Hans Gellersen:School of Computing and Communications, Lancaster University, UK
Author
スマホと画面のためのインタラクションデバイス


DIS (2012)
Designing Interactive Systems

Newcastle, UK
目的
スマホとマルチタッチディスプレイを用いた
インタラクションデバイスの提案
はじめに
多くの人が持っていてとても小さなデバイスであるスマホ
と
タッチ可能な大きなディスプレイ
で
今までにない大きなインタラクションデバイスを作れば
きっと情報の共有やプレゼンに役立つはず
基本の3つの動作

画面にタッチした時のTime Stampで
それぞれのスマホにIDをつける(無線接続)
画面のどこをタッチしたのかを識別する
画面にタッチした時のスマホの方向を識別する
Identifier
Location
Orientation
その他の3つの動作
スマホのデータを画面上に置く
スマホでコンテンツを選ぶ
指とスマホの二つを使って画面をタッチする
Data Context
Selection
Multi-touch

6つの課題

1. Data Transfer(データ移行)
- Phone Pick&Drop
- Phone Copy&Paste

2. Personalization(個人)
- Phone Fill
- Phone Lenses

3. User Interface Composition
(ユーザーインターフェースの構成)
- Phone Palettes
- PhoneFacades


4. Authentication
- Phone Key
- Phone Pass


5. Localized & Private Feedback
(ローカライズ&プライベート フィードバック)
- Phone Speaker
- Phone Zone

6. Input Expressiveness
(インプットの応用)
- PhoneHandle
- PhoneGestures

その他(アプリケーション)
- Ward Game
- Collage Designer
- Music Store
- Calendar




被験者実験
- 大学院生6人(男2:女4)
- 本システムの利用へのためらいはなかった
- PhonePassとPhoneFillが最も好評
- 高価なスマホでタッチすることに抵抗があるという意見も
結論
基本となる三つの動作を組み合わせることで様々な動作を
実現できることがわかった.
我々は詳細な分析を行う以上に新たなインタラクション技術を提案することがより良いシステムを作る上で有益であると考えている.
今後は異なる場所にいる人たちが同時にこれらのシステムを利用できるようなものを開発したいと考えている.
論文輪講6/4
By Keisuke Soma
論文輪講6/4
- 181