Rubyでちょっとした不労所得を得たい話
@sachin21
Me
- Name: Satoshi Ohmori a.k.a @sachin21
- Age: 21 years old
- WorkingFrom: 16 years old
- Job: Freelance Rails Developer, OSS Developer
- Twitter: @sachin21__ (NSFW)
- Interest: Money/Ruby/Rails/Angular/Vue/Arch Linux/OSS
自己紹介
お金やRuby、イラストが好きな新人Asakusa.rbメンバー
日課は必ず個人サービス, 自作OSS, 他OSSなどにcommitすること
最近だと、 イラスト関連の作品に関する個人サービスをリリースしました
話すこと
Rubyを使ってちょっとした不労所得を得る方法を雑に考えて
不労所得のランニングコストと技術的な要素について話します
雑に思いつく不労所得を得る方法
- 暗号通貨マイニング (not related to Ruby)
- 金融商品トレード (probably related to Ruby)
- 個人サービス開発 (related to Ruby)
マイニング
1-1 マイニング
メリット
10-15万くらいの投資額である程度安定して所得が得られる
デメリット
部屋が暑い、電気代などのランニングコストが高い
利益
現在自宅では6枚GPUがあって内4枚稼働しています 売上は平均して4万円
電気代など差し引いて月次での純利益は2万円ほど
1-2 技術的な話
マイニングに関してはある程度コンソールが扱えたら技術的な要素が皆無
そういう面ではプログラマじゃない人でも簡単なのでメリット
プログラマにとって不労所得を得る方法としては楽しく無い
1-3 ランニングコスト
考査する点として需要なのは電気代と売り抜ける時期
リスクに関しては火災などのリスクをはらんでいる
火災こわい.......
ビットコイントレード
2-1 ビットコイントレード
メリット
極めたらそこまで時間かけずとも月100万も夢じゃない
デメリット
精神的負荷、練習に必要な拘束時間が多い
利益
現状ぼくの技術では日次利益は頑張っても4万円が限界 精神的負荷、拘束時間的に理想的じゃない
実質労働では?
2-2 ランニングコスト
人力ならそれ相応の時間と精神的コストがかかる
botで運用場合は、ロジックを考るのがかなりのコスト
botなら問題起きた時にアラート対応する必要がある
2-3 技術的な話
アービトラージなど、botで運用する場合はFXなどにもある手法のため
先駆者と戦わないといけない
技術的には面白いはず
素早く注文を出す必要があるので起動速度レベルでの改善が必要
コンパイラ言語でやった方が良いという話も・・
個人サービス開発
3-1 個人サービス開発
メリット
本業に繋がる 取引先や就職先へ実績としてアピール
デメリット
目立ったデメリットは無い。
あるとしたらサービスの内容に関しての炎上とか..?
とはいえ本業のウェブサービス開発者としてはメリット大
利益
実際に今運営しています
2018/07にリリースしたばかりなので、収益は安定してない
私のサービスのビジネスモデルに近いサービスを運営してる r7kamuraさんに聞くと参考になるかも?
3-2 技術的な話
Rails, Angular, TypeScript, Build Tools, SPA
本業で扱うことが少ないフレームワークを積極的に採用して勉強
Angularなどメインの取引先で扱う事が少ないFWを採用すると幅が広がる
いつかAngularの案件やりたいですね
3-3 ランニングコスト
サーバー費用は真面目にやろうとしたら最低でも1-2万は必要
サポートが必要なサービスを作ると一人では運営出来無くなる
不労所得として利益を得るならサービスの種類を選ぶ必要がある
自動でコンテンツを更新するなど運用コストが少ないのが理想
自動でコンテンツを更新する形の私のサービスは$142/mで稼働中
まとめ
実績として本業に繋がる個人サービス開発が一番現実的で、堅実
ウェブサービス開発者で毎日続けるなら仕事にも良い影響がある 未経験の技術を取り入れたり 技術的負債の解消などが日頃から経験したり出来る
結論として、本業に良い影響が出る個人サービスが一番良いのと サービスの種類を選べばリスクも少ないので最高
最後に一言
ご清聴ありがとうございました
Rubyでちょっとした不労所得を得たい話
By Satoshi Ohmori
Rubyでちょっとした不労所得を得たい話
大江戸Ruby会議07 Ninja Talkでの発表資料
- 1,855