祝!Cybozu Days 2019

2019/11/15
合同会社アクアビット
長井 祥和
を簡単にご紹介
kintone Café 東京 Vol.9
自己紹介
合同会社アクアビットという
会社を経営しております。
のエバンジェリストでもあります。

長井 祥和(ながい よしかず)
と申します。





私の経歴


自宅警備・・・・・・1年
入力オペレーター・・2年
黒歴史・・・・・・・数年
プログラマー・・20n年
システム開発者・20n年
良きパパ・夫(?)・・20年

未来/輝きが
システムの
ユーザー利用者
システムの開発者
からみた には


未来/輝きが
システムの
ユーザー利用者
システムの開発者
からみた には


チームワークあふれる社会
サービスの
背景にあるのは一貫した
哲学

結論!


は
人に会社に勧められる!
これが今までの
私の結論





今までのシステム

結局、システムとは



インプット

データ
アウトプット

はシステムに


データ

プロせス

コミュニケーション
を加えます

データ


システムとは・・・
データを扱う営み

どうやってデータを堅牢に貯め
どうやってデータを簡単に入れ
どうやってデータを明快に出すか
古今東西のシステムは
この課題の追求





・・保存ががが
・・保管ががが
・・移動ががが
・・値段ががが

はいかがですか?

システム開発の知識がない
現場の方が
簡単にドラッグ&ドロップで
インプット⇒データ⇒アウトプットの流れが
アプリの画面とデータベーステーブルが
ノンコーディングで!


システムを使う現場の方々が
システムの内部を理解する
-
現場の方にシステムの当事者意識が身に付く
-
業務への理解が深まる
-
現場の方々と開発者のコミュニケーションが増す
-
バグや仕様変更への喧嘩が減る
データの入力は、
APIを使えば 画面外からも
可能性は無限です。

-
IoT機器が発信するセンサーデータから
-
ドローンみたいな謎の飛行物体から
-
CMSサイト(例:WordPress)の入力フォームから
-
Excelのマクロから
-
Google Calendarから
-
街の街路樹のQRコードから
-
ペッパー君の謎めいたほほえみから などなど



-
ISMS認証取得について:ISO 27001認証取得
-
サービス稼働率:99.99%を目標
-
データ暗号化:伝送/保存データは全て暗号化
-
脆弱性対応:第三者機関による脆弱性試験実施
-
サービス提供時間:24時間365日
(定期メンテナンス等の計画停止を除く) -
冗長化:全てのサーバー、ネットワーク、ストレージ、データ
-
障害時の対応:障害通知のシステム監視を常時実施
-
データセンター所在地:東日本と西日本にバックアップ
-
バックアップ:毎日無停止で実施
-
データの消去:サービス契約終了翌日から30日後

データの出力は、
ブラウザ以外にも可能です。

Excel/Word/PowerPointに
PDFに
チェーンストア統一伝票に
Google Calendarに
ペッパー君の謎の踊りに
ドローンもどきの変幻自在の動きに
デジタル・サイネージに
WordPressの画面に
IoT機器の何かに


プロセス


プロセスとは・・・
ビジネスの流れ

モバイル環境の発達で
人の動きが流動的に
場所に縛られない業務が主流に
離れても意思疎通や意思決定ができる仕組みが必要
だからプロセス
プロセスとは
ワークフローによって
業務の流れを共有する仕組み

-
対象は一レコードに対して
-
権限設定をしなくても、ワークフローのステータスによって権限設定ができる(作業者以外編集ができないようになる)
-
グループや個人に対して
-
レコードの項目の値によって処理分岐も可能

コミュニケーション


コミュニケーション
データの過去・現在・未来

データはただあるだけでは
ダメ!ダメ!!
データを共有し、解釈し、活用することが重要

例えばこんなExcel
変更履歴とコメントの嵐


そのデータがどういう
履歴をたどってきたのか
だれがいつどれをどう変えたのか?
今、そんな確認に時間を
使ってられない
システムで自動的に保存される必要が
コミュニケーションの様々な手段
に備わっています

-
掲示板のようなスペースが作れる
-
社外の方にも公開できるスペースが作れる
-
ポータルが設けられ、任意のアプリのグラフや表を張り付けられる
-
各レコードに対してコメントが入れられる。
-
各レコードに対して変更履歴が自動的につく


の長所
・簡単にシステムが作れる
・ユーザーのシステムへの愛着が増す
・セキュリティ(LGWAN(自治体ネットワーク)で採用、
大規模病院事例など医療系)
・価格
・他サービスとの連動


の短所
・大量データ
・リクエスト数の制限(IoT)
・多言語対応が弱い(日中英のみデータは可)
・基本機能が足りず、
カスタマイズやサードパーティ頼みの部分も
↑ここはこの後話します!


最近の の充実
次のセッションで
お話します!!

結局私が好きなのは・・・
を運営するサイボウズ社の社風と、
それを支えるユーザー、開発者、パートナー
の価値観なのかもしれない・・・




もしご興味をお持ちの方は
kintone Caféなどの勉強会なども
開いていますので
お気軽にお声がけ下さいませ。
詳細は未定ですが
武蔵小杉、埼玉でも開催!


ニュース!
12/18にfreee社で
kintone APIと
freee APIの
連携をお話します!!



⇋
フォローをお願いします!
合同会社アクアビット
長井 祥和


個人



法人
kintone Café 東京 Vol.9
By Yoshikazu Nagai
kintone Café 東京 Vol.9
kintoneを簡単にご紹介
- 1,453