スタート
プロダクトマネジメント
PMJP オフ会#17
@rry
エンジニアがやってみる

- 恵比寿にある会社で Web エンジニアしてます
	- Like
		- Ruby on Rails
- Nuxt.js
- CSS
- Design
 
 
- Like
		
- 今年から新規プロダクトの PM もやっています 🚀
話すこと
プロダクトマネジメント「されていない」
既存プロダクトにプロダクトマネジメントを導入したときにやって良かったこと
※ 具体的な細かい手法については話しません
会社が抱えていた課題
- 
	エンジニア組織ができてやっと2年
 (現在エンジニアは5人)
 
- 
	エンジニアは「開発」することはできるが、プロダクトマネジメントの重要性は
 意識していなかった
このような状態から、どのようにして
 
「スタートプロダクトマネジメント」
していったのかをご紹介します
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する

- 
	フリーランスエンジニア向けの、案件紹介サイト 
- 
もともと会社に社内エンジニアがいない時代に、
 外注して作られたプロダクト- その頃も当然 PM や PO はいなかった
 
- 最近自社エンジニアでフルリニューアルしました 🎉
フリエンが抱えていた課題
- PM や PO がいないため、「何を」「どの順番で」
 機能開発していけば良いのか分からない- アサインされた人がなんとなく緊急度と優先度の
 高そうなものから消化していくスタイル
 
- アサインされた人がなんとなく緊急度と優先度の
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
- 
	私の担当していた責務は、デザインのフルリニューアル - 
		自分が主にコーディング込みの UI / UX デザインをやっていた 
 
- 
		
- 
	何を目指して UI / UX を向上させて 
 いけば良いのか分からないぞ...?
プロダクトマネジメントが必要になってきた
PM
UI / UX
Engineering
よし、
プロダクトマネジメント導入してみよう!

プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
まずは自分で学んで
人にオススメする
最初に「Inspired」を読む


今って
「製品を作り運用するリソース」
はあるけど、
「製品を終了させないためのリソース」
はあるんだっけ?
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
エンジニア皆で「Inspired 読書会」を開催🎉


プロダクトマネジメントって聞いた
ことはあるけどよく分からん。。
まえがきだけでも読む?
なるほど確かに必要そうだ!

プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
エンジニアチームで「共通認識」を獲得

MVP(実用最小限の製品)に
この機能っているかな?
そこはコンバージョンみて
要相談ですね
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
次にチームの皆で
成長していく
スクラム開発とプロダクトマネジメントは
切っても切れない関係... そうだ、皆で
「SCRUM BOOT CAMP」を読もう!

開発合宿で既存プロダクトの
インセプションデッキを組む会を
やったりした

プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
チームの期待をすり合わせるために、
「ドラッカー風エクササイズ」をやった。

@kenchan くんさんの
スライドには
大変お世話になりました 🙏
圧倒的感謝!
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
「エンジニアリング組織論への招待」読書会
with CTO 🎉

- 話し合いがとてもスムーズに
 できるようになった- CTO やステークホルダーとの
 期待値のすり合わせ
 
- CTO やステークホルダーとの
- 詳しくはブログに書いた
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
積極的に
他部署を巻き込む
- 
	非エンジニアの社員に
 画面のユーザーテストをしてもらった- 
		使いやすい UI へのカイゼン
 
 
- 
		
- 
	エンジニアチームと CTO・CEO に
 「会社に一番必要なのは優秀な PM です」と相談したり- 
		今 PM 採用に向けて動いている!- 興味ある人はお声がけください ☺️
 
 
- 
		

プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
半年前と比べて、
だいぶイイ感じに
なってきた😊
「とても参考になった!」という本のご紹介







プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
既存プロダクトこれからの課題
- 
エンジニアが PM をやると、 
 「製品理念を決め、それを浸透させるリソース」
 まで手が回らなかった- エンジニア組織と CEO には PM の考え方が 
 伝わったが、非エンジニアの社員には
 まだピンときていないという現状
 
プロダクトマネジメント「されていない」既存プロダクトに、プロダクトマネジメントを導入する
まとめ
- 
	プロダクトマネジメントは、やれる範囲からスタートして徐々に浸透させていく
- 
	参考になる本が沢山あるので、それらを読みながらスタートする
- 
	自身とメンバーで「一緒に学んでいこう」という姿勢がとても大切- 
		その後の話し合いがスムーズになるので、費用対効果としてはコスパが良い
 
- 
		
ご清聴ありがとうございました!
エンジニアがやってみるスタートプロダクトマネジメント
By rry
 
   
   
  